top of page
傅益瑶
水墨画家。1947年、中国江蘇省南京市に、中国画壇の巨匠・傅抱石の第五子として生まれる。79年、国費留学第一期生として来日、創価大学で日本語を学ぶ。81年、武蔵野美術大学大学院で塩出英雄氏に師事。83年、東京藝術大学平山郁夫研究室に入り、研究生として敦煌壁画の研究と日本画を学ぶ。
代表作に、比叡山延暦寺の国宝殿にて常設展示されている《仏教東漸図》、三千院に奉納した《三千院四季図》、また100点を超える「日本の祭り」シリーズなどがある。
これまでニューヨークの国連本部や 北京国立美術館をはじめ、国内外で個展を開催してきた。Eテレ「趣味百科」の講師のほか、NHK番組「日曜美術館」で3度取り上げられた。
お知らせ
2025.6.1
2024.11.1
2024.10.31
2024.10.20
2024.2.21
近著紹介
『水墨の詩』『傅益瑶作品集 一茶と芭蕉』『傅益瑶作品集 日本の祭り絵』の三部作が、鳳書院のレーベル「アジアと芸術」より刊行されました。(各画像をクリックするとAmazonにジャンプします)